トップページ
トップページちょっと余談(1)ヤマボウシ実生
(1)ヤマボウシ実生(2)気になる木 シラカバ(3)パームツリーが街路樹(4)街路樹編#1 落葉の問題(5)街路樹編#2 植栽間隔(6)街路樹編#3 温室効果ガス(7)街路樹編#4 生存競争(8)ナナカマド 実がならないよ(9)ナナカマドの実は腐りにくいぞ(10)えひめAIを作ってみました(11)姉妹都市(12)アシボソアミガサダケが発生しました
(1)ヤマボウシ実生
樹木にはどんな増やし方があるのだろか
最初に思いつくのは、さし木、取り木、接ぎ木、株分け等の親木の体の一部を使って繁殖させることを栄養繁殖または、無性繁殖と言います。
また、種子をまいて繁殖する種子繁殖の事を有性繁殖と言います。
それぞれの特徴は、無性繁殖では親と全く同じ性質、特性をもったクローンを大量に作ることができるが、病気、環境などが変化した時は全滅する時がある。
有性繁殖の場合は、いろいろな性質の子が生まれ、環境の変化に対応できるが、すべて良いものができるとは限らないし、果樹のなかでは種子で繁殖がむずかしいものもある。

と、言うことで今回は実生(みしょう)について。
実生とは種子をまいて発芽させることを言い、よく「この苗は実生から育てた」等と言います。一般的には、花木や果樹等の樹木で使われますが、野菜や草花では実生とは言わず「播種」が使われることが多いと思います。

自宅のヤマボウシ
実がたくさんなっています。
ヤマボウシの実は、人が食べても大変甘くおいしいです。
うちの犬たちも落ちた実を毎日喜んで食べています。

雨があたって少々傷んでいますが、食べたらおいしいです。
毎日たくさん落ちるので、これぐらい集めるのに3分もかかりません。
実をつぶして中から種を取り出します。
けっこう手間がかかる作業

一つの実から、1ないし3~4の種が取れます。
どうして果肉を取るのか - ヤマボウシの子孫繁栄計画と野望
この手の実を付ける樹木は、子孫を広範囲に広げるため鳥の力を借りる事を考えつきました。つまり、移動のできない樹木にとって種をできるだけ遠くに運ぶためには、鳥に食べてもらい飛来先で糞として種を地上に落してもらい、条件が整うのをまって発芽するのです。
そのため、第1として「食べてもらえる工夫」、第2として「目的地到着までは簡単に発芽しない仕掛け」が必要なのです。つまり、果肉には食べておいしい事と、すぐに発芽させない抑制物質が含まれていると考えられています。
だから実のまま蒔いても、ほとんど発芽しないのです。

そこでひと手間かけて果肉を洗い流して蒔くこととします。
たったこれだけの種を取るのに時間と手間は大変なものです。
ふだん、樹木を生産している人達は大変苦労して緑化樹木を育てている事がわかりました。こんなに苦労するのだから少々樹木の値段が高いと感じても許してほしいと思います。

手間と価格の話は別にして、実験をしたいと思います。
実験内容は、用意できた種子の半分はすぐに蒔いてみる。残りの半分は、水コケに包んで少々湿らせて冷蔵庫に保管し雪解け後の3月か4月頃ポットに蒔いてみようと思います。
はたしてどちらが先に発芽すると思いますか? なんか小学生の理科の実験のようにワクワクしますね。
実験なのですが、種の数は何粒だったのか、半分に分けた種は同じ数なのか、重さはどうなのか、冷蔵庫で保管する温度は何度なのか、また種を蒔く土はどんなものを使うのか本当なら決めてからはじめなければならないのですが全部適当で開始しました。

種の数: 数えていません。分けた数も適当です。
種の重さ: もちろん量っていません。
保管温度: 事務所で飲み物を冷やすために使用している一般冷蔵庫。
土: 普通に販売されている培養土。
ポット: 今思えば、5㎝位のビニールポットを使用すればよかったと思うのですが、プラグ苗用のパットに蒔いてしまいました。

発芽した時はポットに植えかえます。

冷蔵庫に保存しているものは、春に5㎝位のポットに一粒ずつ蒔こうと思います。
こんなアバウトな実験ですがはたしてどちらが先に発芽するでしょうか?

発芽したのなら夏または、秋までにどちらが大きくなるか、どのくらい成長するのか、または全然発芽しないのか皆さんも想像してみてください。
けっこう楽しいでしょう。